多様な働き方や業務のデジタル化が進む中で、企業や組織のネットワークを守るための施策はますます重要性を増している。かつては境界防御を中心としたセキュリティ対策が主流であったが、モバイル端末や持ち運び可能なパソコンの利用拡大、さらにはクラウドサービスの普及により、ネットワーク内外での脅威が複雑化している。こうした背景の中で、サイバー攻撃による被害は企業の収益や信用、さらには事業継続にまで大きな影響を与えかねない現状となっている。企業や組織で利用されるあらゆる端末、すなわちコンピューターやタブレット、スマートフォンなどは日々業務効率化のためにインターネットや外部ネットワークと繋がっている。しかしこれらの端末が脅威の入口になることは珍しくない。
標的型攻撃やマルウェア感染、不正アクセスなどの手口は年々高度化し、巧妙になっている。たとえば正規の業務連絡や見積書の形式を装った不正メールが送信され、その添付ファイルを開くだけでマルウェアに感染する事例や、業務で利用されるソフトのぜい弱性を突いた攻撃が利用される事も少なくない。これらの攻撃は境界防御だけでは防ぎきれず、エンドポイント端末そのものを守る施策の重要性が増している。エンドポイントセキュリティは、端末ごとに防御・検知機能を持たせ、ネットワークの外周だけでなく内部から発生するリスクにも備える。これにはアンチウイルス対策だけでなく、未知のマルウェアへの対応や異常な挙動の検出、ふるまいに基づく分析、不正なプログラムのブロックなど高度な技術が求められる。
従来型のパターンマッチングによるウイルス検知だけで対応していた段階から、人工知能や機械学習を活用したリアルタイム分析、さらには悪意のある振る舞いを早期に特定する方法も取り入れられてきている。大規模なサイバー攻撃による情報漏洩事件やランサムウェアによる業務停止など、具体的な被害事例は枚挙にいとまがない。過去には、外部から送信された不正なメールの添付ファイルが開かれたことで、数千台規模の端末がマルウェアに感染、大量の個人情報が外部に送信される事件などが報告されており、エンドポイントを守れなかったことから引き起こされたトラブルは甚大なものとなった。被害を最小限に食い止め、迅速に対応するためには、端末単位で監視と制御を行うしくみの導入が必要不可欠である。エンドポイントセキュリティには、ウイルス対策だけではなく多層的な防御策が求められる。
端末へのアクセス権限の制御や、許可された通信以外を遮断する機能、外部デバイスからの不正なデータ流出への監視など、多岐にわたる要素が含まれる。また、リモートワークの普及により、自宅や外出先で利用される端末のセキュリティも管理の対象とされるべきであり、本部や情報システム部門による一元管理や統制の重要性もますます高まっている。これにより、不審な動きや未承認アプリのインストール、不正なプログラムの実行を早期に検知し、迅速な対応を実現できる。サイバー攻撃の手法は今後も変化し続け、その巧妙さはさらに増していくことが予測される。従来のアンチウイルスソフトによる既知のウイルス定義ファイルに頼った方法だけでなく、ふるまい検知やホワイトリスト型管理、暗号化技術の活用といった多層的な施策が有効だ。
また大量の端末や、さまざまなOS、ソフトウエアのバージョンが混在する環境下においては、資産管理や定期的な端末の安全性検査、不要なソフトやぜい弱性のある設定の見直しも日常的な業務の一部として取り入れる必要がある。不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小化するには、技術的な対策だけでなく、従業員への教育も不可欠である。サイバー攻撃に用いられるのは技術だけでなく、人を狙ったソーシャルエンジニアリングも多い。例えば、身元を偽り、あたかも社内担当者のように信じ込ませてログイン情報を聞き出そうとする手法や、緊急性や特別感を装うことで注意をそらそうとするアプローチも観測されている。このため、定期的な情報セキュリティ研修や、疑わしいメールや通知への対応手順の徹底が必要であり、技術と意識の両面から防御体制を固めなければならない。
エンドポイントセキュリティの強化には、最新技術を取り入れたり運用手順を見直したりするだけでなく、自社や組織の業務内容や利用する情報資産の特性、従業員の利用環境を把握することが不可欠である。標準的な対策だけでは守り切れない部分を特定し、優先度を考えたうえでリスクの低減を図ることこそが実効性のあるセキュリティ強化につながる。またサイバー攻撃に対して100%安全なシステムは存在しないとの認識に立ち、攻撃の検知から被害拡大防止、復旧まで一連の対応計画を作成し、定期的な訓練もあわせて行うことが推奨される。今後、働き方や業務形態の自由度が増すことで、個人の端末による業務参加や、クラウドサービス利用もさらに広がっていくだろう。そうしたなかでエンドポイントセキュリティの重要性は今後ますます高まっていく。
組織を守る最後の砦として、単なる端末保護だけにとどまらない総合的な観点から、テクノロジー、運用、教育の全体設計によるセキュリティ体制を構築することが求められている。今日の多様化した働き方と急速なデジタル化の進展によって、企業や組織が直面するサイバー脅威はますます複雑化している。従来主流だった境界防御だけでは、モバイル端末やクラウドサービスの普及に伴う内部・外部のリスクを防ぎきれなくなり、エンドポイントセキュリティの重要性が高まっている。エンドポイントでは、マルウェア感染や標的型攻撃、不正アクセスなどの巧妙化する攻撃手法に対し、防御機能と検知機能を端末ごとに備えることが不可欠である。最新のセキュリティ対策では、AIや機械学習を活用したリアルタイム分析や、ふるまい検知も導入されている。
加えて、アクセス権限管理や通信制御、外部デバイス利用の監視など多層的な防御策が求められる。技術的な施策に加え、従業員への定期的な教育や情報セキュリティ研修も欠かせない。サイバー攻撃は技術と人の両面を標的とするため、意識と運用の両立が重要だ。さらに、組織ごとの業務内容や利用環境、情報資産の特性を把握し、実効性の高いリスク低減策を優先順位を付けて導入することが求められる。これからのセキュリティ強化には、最新技術の活用だけでなく、運用体制や教育を含めた全社的な取り組みが不可欠となる。